塾長ってどんな人?

東京の下町生まれ。

幼少期は浅草近くで育ちましたので、ガサツです。

言葉もちと乱暴。

 

両親ともその家系は茨城出身。

DNA的にはほぼ茨城人といえます。※下へ


子どものころから鉄ちゃん。

 

電車の運転手になりたかったです。

休みの日には、線路脇にいることが多いかもしれません。


写真撮影が趣味です。

 

というより、高校卒業時にはカメラマンの道に進むか本気に悩みました。

 

卒業生が結婚する!

と耳にすると、押しかけカメラマンになってます。

←塾最初の生徒Sちゃんの結婚式での1コマ。


プロフィール

 

中学受験をしております。

※学校担任からの嫌がらせから調査書を願書締切最終日までいただけませんでした。
昭和の時代、これでは合格できません。

大学時代の専攻は日本史(近世)。

大学院修士課程に進学※家庭の事情により退学

『三河物語』などの資料を基に「武士の生き方」を研究しました。

 

恩師の師匠は、高柳光寿先生と北島正元先生です。

ひさぺーは孫弟子となります笑

 

恩師からは、日本史研究の心構えをみっちりと仕込まれました。

歴史の研究は、史料に書かれている内容のその背後にあること、よく言う「行間を読む」という視点が必要となります。

このことが、今、重きを置いている「国語の読解指導」にとても役立っております。

なぜなら、国語の読解指導も「行間を読む」ことを要求されるからです。

 

生徒さん方にはこうした「もののとらえ方」を伝えられたらと思っております。

 


混沌とした時代だからこそ・・・

母方の曽祖父は水戸藩士(小石川上屋敷詰め)。曾々祖母は戦国大名佐竹氏(清和源氏)の分家の出。

水戸藩は「水戸学」という独自の思想・学問体系を作りました。

明治維新に際して非常に大きな影響を与えたことは歴史からも明らかです。

(松下村塾を作った吉田松陰や、近代産業の父と呼ばれる渋沢栄一はじめ、橋本左内、西郷隆盛など)

 

おばあちゃんっ子だったこともあり、そうした「水戸学の精神」や「サムライジャパン」ではありませんがホンモノの「武士道精神」というものも受け継いでいると自負しております。

 

「水戸学」の思想の根本は中国古典(論語・老子など)です。

AIの技術が進み、産業革命以上の変革が訪れると言われております。

そんな時代だからこそ、古くから伝えられている『論語』や老子といった古典から導き出された「精神」が必ず役立つものと考えます。

なぜなら、明治維新で活躍した多くの人物が古典を学ぶことで新しい視点でものごとを、そして新しい世の中について考えることができたのだと考えます。

 

徳川光圀公はこうおっしゃっています。

「人の人たることを学ぶこと、人の道を鍛えるのは『学問』である」


塾の様子はこちらから

塾のブログです。

塾目線でお話しします!~彰考館綿引塾の塾長ブログ~

 

普段の塾の授業の様子や受験への取り組み方や最近の入試のことなど、塾長が感じたことや考えたことを「塾目線」で書いてあります。

 

←左をクリック!